肩痛
 
肩とは一般的に首から背中にかけた部分で、長時間同じ姿勢を続ける、枕が合っていないなど、日常生活の中で痛みを感じることがよくあります。横になった状態でスマートフォンを長時間使用し、気づいたら肩が痛くなっていたという経験をしたことのある方は多いと思います。このような日常生活上の原因なら心配ないことも多いですが、なかには病気が原因で肩の痛みが引き起こされている場合もあります。
肩周辺には筋肉や関節、靭帯、骨などさまざまな組織があり、肩の痛みの多くは筋肉の緊張による血流障害が原因で起こりますが、関節や骨など他の組織が障害されて痛みが起こる場合もあります。また、体の病気も肩の痛みの原因になることがあります。当院では丁寧な診察を行い、症状を見逃さず、必要なマッサージを必要なだけ行う施術をしております。
首痛
 
首は頭の重みを常に支えているために無理が起こりやすく、寝違えなどによって痛みを感じることも多い部位と考えられます。首の痛みの原因には、骨や筋肉、筋などの問題によるものもあれば、皮膚や血管の問題、リンパ節の腫れなど、さまざまなことが考えられ、自然と治っていくことも多い首の痛みですが、時間が経っても治らない、繰り返しているなどの場合には注意が必要です。首は頭の重みを常に支えているために無理が起こりやすく、寝違えなどによって痛みを感じることも多い部位と考えられます。首の痛みの原因には、骨や筋肉、筋などの問題によるものもあれば、皮膚や血管の問題、リンパ節の腫れなど、さまざまなことが考えられ、自然と治っていくことも多い首の痛みですが、時間が経っても治らない、繰り返しているなどの場合には注意が必要です。
首が痛くなる原因は実にさまざまなので、首痛の改善法も人それぞれです。ただ、首に痛みを訴えられる方のすべてに、首周りの筋緊張が認められます。そのため、まずは筋緊張を緩和し、血行を促進していきます。
腰痛
 
近年会社員の方も学生の方もデスクワークが増えてきている中、疲労やストレスを感じている方は多いと思います。
その方の多くは骨がずれていたり、筋肉が緊張している場合がほとんどです。
対処療法ではなく、しっかりとした根本的な治療法で再発防止にも務めます。
腰の骨は骨盤との関係性が高く、体重がかかりやすく痛みが出やすい部分です。
いくら痛みがなくてもしっかりケアをしておかないと、今後痛みが出る可能性も高いですので、できるだけ早めにご相談ください。
頭痛
 
姿勢の悪さや片側だけに負担となる姿勢を繰り返すことで、骨のズレが起こります。特に頸椎の横側には脳へと走る血管が存在することから、ズレにより血管が骨と骨の間に挟まれてしまう現象が起こることがあります。そうなると脳に運ばれる血液量が減少し頭痛を引き起こします。
筋肉の硬さや血流不全の原因を改善させていくことで 頭痛薬のいらないスッキリとした生活を手に入れることができます。
膝痛
 
歩き出しにふと感じる膝の痛み、階段の上り下りが辛い、正座ができない、など膝の痛みやこわばりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。膝の痛みというと年齢のせいと考えがちですが、スポーツをしている学生や、妊婦さん、主婦の方など、年齢に関係なく起こる症状です。
当院では「膝痛」の原因である筋肉を直接治療することにより、 血液の流れを良くして、患者様の自然治癒力を最大限に引き出すことを 目的としています。
|